orthodontics 矯正治療

矯正治療

矯正治療は、歯並びや噛み合わせの問題を改善するための歯科治療です。専用の装置を使用して歯を少しずつ動かし、理想的な位置に導くことで、機能的で美しい口元を実現します。

歯並びが悪いと見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、顎関節に負担をかけたりする可能性があります。また、発音や咀嚼機能にも影響を与えることがあるため、矯正治療は単なる美容目的ではなく、お口の健康を守るための重要な治療といえるでしょう。

現在では技術の進歩により、従来の金属製の装置以外にも、目立ちにくい透明な装置もあり患者様のライフスタイルに合わせた様々な選択肢が用意されています。

こんな方におすすめ

歯並びにコンプレックスを感じている方

人前で笑うことに抵抗を感じたり、写真を撮る際に口元を隠してしまう癖がある方は、矯正治療によって自信を持って笑顔を見せられるようになります。

お口の清掃が困難な方

歯磨きがしにくく虫歯や歯周病を繰り返している方にとって、歯並びを整えることで日々のお手入れが格段に楽になります。

噛み合わせに問題を感じている方

食事の際に噛みにくさを感じている方や顎が疲れやすい方は、矯正治療により症状の改善が期待できます。

発音に悩まれている方

特定の音が発音しづらい方や、滑舌の改善を希望される方にも効果的です。

成人で矯正治療をお考えの方

年齢に関係なく治療は可能で、実際に多くの大人の患者様が矯正治療を受けられています。

お子様の歯並びが気になる保護者の方

永久歯への生え変わりの時期や顎の成長を利用して効率的に治療を進められることが多く、早期の相談をおすすめしています。

当院の矯正治療における特徴

当院では患者様一人ひとりの状態やご希望に合わせた個別の治療計画を立案しています。初回の相談では詳細な検査を行い、現在の歯並びの状態、顎の骨格、噛み合わせを総合的に評価します。

治療期間や費用について事前に明確にお伝えし、患者様が納得された上で治療を開始します。治療中は定期的な調整とともに、お口の状態を継続的に確認し、必要に応じて治療計画の見直しも行います。

また、矯正治療中の口腔衛生管理についても丁寧にご指導いたします。装置を装着していても効果的に歯磨きができる方法をお教えし、虫歯や歯周病の予防に努めています。

当院では最新の矯正装置も取り扱っており、従来の金属ブラケットから審美性の高いセラミックブラケット、患者様のご要望に応じて選択いただけます。

矯正治療のメリット

審美面の向上

美しい歯並びを手に入れることで自信を持って笑顔を見せられるようになり、口元のコンプレックスが解消されることでコミュニケーションが積極的になります。

咀嚼機能の改善

正しい噛み合わせが実現されることで食べ物をしっかりと咀嚼できるようになり、消化機能の向上にもつながります。

口腔衛生の向上

歯が正しい位置に並ぶことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが大幅に減少します。

発音の改善

歯並びが原因で不明瞭だった発音がクリアになることで、人前で話すことへの不安が軽減されます。

顎関節症の予防・改善

顎関節への負担が軽減されることで、顎の痛みや口が開けにくいといった症状の改善も見込めます。

長期的な歯の健康維持

適切な噛み合わせにより歯の摩耗や破折のリスクが減り、将来的な歯の健康維持に大きく貢献します。

矯正治療のデメリット

治療期間の長さ

一般的に治療には数年を要し、その間は定期的な通院が必要となります。患者様のライフスタイルに合わせた通院スケジュールを調整いたします。

費用面の負担

保険適用外の自由診療となるため、経済的な負担を考慮する必要があります。当院では治療開始前に総額をお示しし、デンタルローンのご相談にも応じています。

日常生活での制限

装置装着中は歯磨きに時間がかかり、固い食べ物や粘着性のある食品は装置の破損や脱離の原因となるため注意が必要です。

痛みや違和感

治療初期や調整後には歯の移動に伴う痛みや違和感を感じることがあります。多くの場合は数日で慣れますが、個人差があることをご理解ください。

口腔内の傷や発音への影響

装置により頬の内側に傷ができたり、一時的に発音に影響が出たりすることがあります。

治療に伴うリスク

稀なケースですが、歯根の吸収や歯肉の退縮といった副作用が起こる可能性があります。当院では定期的な検査により、このようなリスクの早期発見と対応に努めています。

当院の矯正治療の流れ

1.初回相談

まずはお気軽にご相談にお越しください。現在のお悩みやご希望をお聞かせいただき、お口の中を拝見して矯正治療の適応について初期的な判断をいたします。疑問や不安な点についても、遠慮なくお尋ねください。

2.詳細検査

治療をご希望される場合は、詳細な検査を実施いたします。レントゲン撮影、歯型の採取、口腔内写真の撮影などを行い、現在の歯並びや噛み合わせの状態を正確に把握します。

3.治療計画の立案・説明

検査結果をもとに、患者様に最適な治療計画を立案いたします。使用する装置の種類、予想される治療期間、費用について詳しくご説明し、ご質問やご不明な点があれば納得いただけるまで丁寧にお答えします。

4.装置の装着

治療内容にご同意いただけましたら、矯正装置の装着を開始します。装置装着後は、日常生活での注意事項や歯磨きの方法について詳しくご指導いたします。

5.定期的な調整

治療中は定期的にご来院いただき、装置の調整を行います。通院間隔は治療の段階により異なりますが、一般的には月に一度程度です。治療の進行状況を確認しながら、必要に応じて治療計画の修正も行います。

6.保定期間

矯正装置による歯の移動が完了したら、保定期間に入ります。動かした歯が元の位置に戻らないよう、保定装置を使用していただきます。この期間も定期的な経過観察を継続し、長期的な安定を目指します。

矯正治療についてご不明な点やご相談がございましたら、まずはお気軽に当院までお問い合わせください。患者様お一人おひとりに合った最適な治療方法をご提案いたします。