implant インプラント
インプラントとは?
インプラント治療は、喪失した歯の機能と審美性を回復するための先進的な歯科治療法です。顎骨に生体親和性の高いチタン製の人工歯根を埋入し、それを土台として人工歯を装着します。この治療法は自然な噛み心地と見た目を実現し、周囲の健全な歯を傷つけることなく欠損部分を修復できる点が大きな特徴です。
インプラントの構造は、骨内に埋め込む「インプラント体」、その上に装着する「アバットメント」、そして最終的に見える部分となる「上部構造」の3つの要素から成り立っています。治療完了までは通常3~6ヶ月ほどの期間を要し、外科的処置を含む複数のステップで進められます。
基本的に自由診療となりますが、特定の条件(外傷や腫瘍による顎骨欠損など)においては保険適用となる場合もあります。
治療前の準備と評価
インプラント治療を成功させるためには、事前の口腔環境整備が不可欠です。残存歯の虫歯や歯周病がある場合は、まずそれらの治療を完了させることが重要です。これはインプラントの長期的な成功率に直接影響するためです。
また、インプラント治療はすべての方に適応できるわけではありません。顎骨の量や質、全身的な健康状態などによって適応が判断されます。外見上は問題ないように見えても、精密検査の結果、治療が難しいと判断されることもあります。
そのため、治療を希望される方には、まず詳細な検査とカウンセリングを受けていただくことをお勧めします。
こんな方にオススメ
インプラント治療は以下のような方に特に適しています:
- 入れ歯に違和感や不快感を覚える方
- 健全な食生活を維持したい方
- ブリッジ治療のために健康な隣在歯を削ることに抵抗がある方
- できるだけ多くの天然歯を保存したい方
- 自然な外観と機能性を重視する方
- 長期的な視点で口腔健康を考える方
このようなご希望やお悩みをお持ちの方は、まずは専門医によるカウンセリングをご検討ください。
当院のインプラント治療の特徴
当院では厚生労働省の認可を受けた信頼性の高いインプラントシステムを採用しています。日本で認可されているインプラントは約30種類あり、その中から患者様の口腔状態に最も適したシステムを選択します。
個々の患者様の歯の状態、骨量、咬合関係などを総合的に評価し、最適なインプラントタイプと治療計画をご提案いたします。
インプラント治療の流れ
1. 初期カウンセリングと精密検査
まず患者様のご希望や不安点をしっかりとお聞きします。続いてレントゲン撮影やCT検査などを行い、顎骨の状態や神経の位置を詳細に確認します。この段階で治療計画や期間、費用についての概要をご説明します。
2. 術前準備
インプラント治療の成功率を高めるため、必要に応じて虫歯や歯周病の治療を行います。口腔内環境を整えることがインプラントの長期的な安定につながります。
3. インプラント埋入手術
局所麻酔下でインプラント体を顎骨に埋入します。最小限の侵襲で行う手術ですが、骨との結合を促すために精密な技術が求められます。
4. 骨結合期間
インプラント体と顎骨が生物学的に結合(オッセオインテグレーション)するまで、通常3~4ヶ月の治癒期間が必要です。この期間は仮歯を装着して審美性と機能性を確保することも可能です。
5. 二次手術
インプラント体と骨の結合が確認できたら、歯肉を通してアバットメントを装着する小さな手術を行います。一部のインプラントシステムではこの工程が省略できる場合もあります。
6. 最終補綴物の製作と装着
精密な型取りを行い、患者様の噛み合わせや審美性を考慮した最終的な人工歯を製作します。装着前に微調整を行い、自然な見た目と快適な使用感を実現します。
7. メンテナンスプログラム
インプラント治療後の長期的な成功には定期的なメンテナンスが不可欠です。インプラント周囲の健康状態をチェックし、必要に応じて専門的なクリーニングを行います。
治療後のケアとメンテナンス
日常のセルフケア
インプラントは天然歯と比較して周囲炎を起こしやすい特性があります。毎日の丁寧な歯磨きに加え、専用のフロスや歯間ブラシを使用した清掃が重要です。また、フッ素配合の歯磨剤の使用もお勧めします。
インプラント周囲炎は進行すると骨吸収を引き起こし、最終的にインプラントの脱落につながる可能性があるため、適切なセルフケアが非常に重要です。
定期的なプロフェッショナルケア
自宅でのケアだけでは取り切れない汚れもあります。3~6ヶ月ごとの定期検診で専門的なクリーニングを受け、インプラント周囲の健康状態を評価することをお勧めします。早期に問題を発見し対処することで、インプラントの長期的な成功率が大幅に向上します。